週末、SEO検定の試験だけど自信がないです…1点でも多くとりたいです。
SEO検定、できれば一発合格したいですよね。
でも、緊張しやすい人は、100%パフォーマンスを出せません。わからない問題が増えると、焦る一方ですよね。
でももし、間違いやすい問題を事前に把握できたとしたら、緊張も和らぎます。
そこでこの記事は、緊張しても試験に受かるよう、間違いやすいと感じた問題をまとめております。
この記事を読めば、心に余裕が生まれるため、一発合格できる可能性が高くなります。

<プロフィール>
- SEO検定1級合格
- 2020年3月からAudible
- 東証スタンダードの社員
実績&資格(クリックで開く)




間違えやすい問題まとめ【公式問題集・過去問】

わたしは、2021年8月にSEO検定受験し、一発で合格しました。
経験の中で、試験、練習問題で間違った問題をピックアップしてます。
1点でも多くとりたい方に、試験前の参考にどうぞ。
サムネイルの特徴
WebページやSNSなどで、記事や動画、商品などのコンテンツを表示する場合、その先頭に小さな画像が表示されることがあります。
これがサムネイルです。
サムネイルは、コンテンツの内容や雰囲気をイメージしやすくするため、視覚的なインパクトを与えることが求められます。
また、クリックして本文や動画を閲覧する前に、そのコンテンツが自分の求めているものかどうかを判断する上でも、重要な役割を担っています。
CGCの特徴
CGC(Consumer Generated Content)とは、消費者が主体となって作成したコンテンツのことを指します。
つまり、企業やメディア、広告代理店などの専門家ではなく、一般消費者が自由に作成・公開した写真、動画、レビュー、SNS投稿などが含まれます。
一方で、CGCには偽情報や悪質な投稿が含まれることがあるため、企業はその取り扱いに注意が必要です。また、個人情報保護や著作権などの法的な問題にも配慮する必要があります。
CGCは、過去問にも掲載されていた問題なので、しっかり抑えておきましょう。
モバイルユーザーの接触方法
SEOは、スマホファースト(SEO評価がモバイル優先)時代となり、ますますモバイル化が進みます。
スマホファーストとは、ウェブサイトやウェブアプリケーションを設計する際に、スマートフォンの画面サイズや操作性を優先することを指します。
スマホファーストは、スマートフォンの利用者が急増していることや、スマートフォンからのウェブアクセスがPCを超えたことが背景にあります。
SEO検定1級では、モバイルユーザーの集客方法が出題されます。
SEOで上位表示するための文字数
SEOにおいて、コンテンツの文字数が、上位表示に影響を与えるという考えはあります。しかし、文字数の具体的な数値は存在しません。
そのため、コンテンツの文字数を増やせば、必ずしも上位表示につながるとは限りません。
しかし、一般的には、ある程度の文字数を持つコンテンツの方が、検索エンジンにとってもユーザーにとっても、信頼性や情報量の豊富さを示すことができるため、上位表示につながる傾向があります。
SEO検定一級では、業種別に、SEOで上位表示するための文字数を学ぶことができます。
コンテンツの人気度
コンテンツの人気度は、2つの指標から評価されます。
- 検索結果上のクリック率
- サイト滞在時間
SEO検定1級の過去問、試験でも出題されてました。ポイントを押さえましょう。
医療アップデートの特徴
アップデート | 年 | 特徴 |
---|---|---|
パンダアップデート | 2011年 | 低品質のコンテンツを排除するためのアルゴリズム |
ペンギンアップデート | 2012年 | スパム的なリンク行為を排除するためのアルゴリズム |
ハミングバードアップデート | 2013年 | クエリの意図を理解し、より自然言語処理に優れた検索結果を提供するアルゴリズム |
ピジョンアップデート | 2014年 | 地域検索の精度を向上するアルゴリズム |
モバイルフレンドリー アップデート | 2015年 | モバイルフレンドリーなサイトを優先的に表示するアルゴリズム |
ランクブレインアップデート | 2015年 | AIを用いて検索クエリに適した検索結果を提供するアルゴリズム |
医療アップデート | 2017年 | 医療関連の情報の信頼性や正確性を重視し、信頼性の低い医療情報を排除するアルゴリズム |
フレッシュネスアップデート | 2019年 | 新しい情報や更新されたコンテンツを優先するアルゴリズム |
ブロードコアアップデート | 2019年 | 全体的なランキングシステムのアップデート |
バートアップデート | 2019年 | 自然言語処理技術を改善するためのアップデート |
Googleは、過去に複数アップデートを行っております。SEO検定1級は、過去に実施された「アップデート問題」が多く出題されます。
その中でも、医療アップデートは、過去問、試験当日も出題されてました。
AMPの特徴
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、Googleが推奨するウェブページの高速化プロジェクトです。
AMPページは、AMP HTMLと呼ばれる独自のHTMLバージョンを使用し、AMPコンポーネントと呼ばれるJavaScriptライブラリを使用して、高速で応答性の高いページを提供します。
これにより、AMPページは、通常のHTMLページよりもはるかに高速に読み込まれ、モバイルデバイスのユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
AMPは、主にニュース、ブログ、出版物、eコマースなどのコンテンツに適しています。ユーザーエクスペリエンスの向上にも役立ちます。
ランクブレインについて
Googleランクブレインは、Googleが2015年に導入した人工知能(AI)アルゴリズムの一種。検索クエリの解釈、検索結果のランキングに使用されています。
ランクブレインは、検索クエリを理解し、そのクエリに最も適した検索結果を提供します。つまり、自己学習を行います。また、過去の検索結果を分析し、それらの結果に基づいて、新しい検索クエリに対する最適な検索結果を予測します。
ランクブレインの登場により、検索エンジン最適化(SEO)においては、キーワードのみに頼った最適化ではなく、コンテンツの質やユーザーエクスペリエンスの向上など、より総合的な最適化が求められるようになっています。
ランクブレインは、2021年の試験でも出題されてました。
ドメイン構造
ドメインとは、インターネット上でのウェブサイトやメールアドレスを識別するための一意の名称です
ドメイン名は、人が覚えやすい文字列で、通常はアルファベットや数字、ハイフンなどで構成されています。
ドメイン取得後は、ドメインとプロコトルは変更できません。プロコトルとドメインとホストの違いを理解することで、合格に近づきます。
キーワード近接度
SEOにおけるキーワードの近接度とは、特定のキーワードが、同じ文内や同じ文章内でどの程度近くに出現しているかを示す指標のことです。
キーワードの近接度が高いと、そのキーワードに関連する情報が多く含まれていると判断され、検索エンジンにとってもそのページの内容が分かりやすく、利用者にとっても理解しやすいページであると認識されます。
SEO検定一級では、キーワードの近接度に関する問題が出題されます。「近接を使い、検索順位をあげる方法」を理解しておきましょう。
nofollow、sponsored、noindexの違い
SEO検定1級では、「nofollow」「sponsored」「noindex」に関する問題が出題されます。これらの要素が果たす役割について、しっかり理解しておきましょう。
以下に「nofollow」「sponsored」「noindex」の違いを表にまとめます。
要素名 | 説明 |
---|---|
nofollow | リンクのクローラーへの追跡を防ぐための属性。リンク先のページの検索エンジンへの影響を軽減するために使われる。 |
sponsored | 広告やスポンサーリンクであることを示すための属性。Googleなどの検索エンジンは、スポンサーリンクがある場合には、検索結果にその旨を表示する。 |
noindex | 検索エンジンのクローラーが、そのページをインデックス化しないよう指定するための属性。この属性を設定すると、そのページが検索結果に表示されなくなる。 |
地域性の高いキーワードを見分ける方法
Googleが行った「ヴェニスアップデート(Venice Update)」。
2012年に行われたアルゴリズムのアップデートで、検索結果の地域性をより強く反映させるようになり、ローカル検索の精度が向上しました。
SEO検定一級は、地域性キーワードについて出題されます。
どんなキーワードが地域性が高いか、低いか、判断する方法を把握しておきましょう。
高いか低いか、見分けるコツは、検索キーワードのあとに「の場所は?」をつけること。
「氷を溶かす(の場所は?)」→意味は通じない
「美味しい焼肉(の場所は?)」→意味が通じるので地域性キーワード
試験前に確認すれば、一発合格率が高くなります【まとめ】

まとめです。
SEO検定一級は、間違いやすい問題を知ることで、一発合格率が高まります。
一発で合格できれば、
- おいしい食事に行ける
- 他資格に投資できる
- 仕事やブログで権威性を出せる
といったメリットが得られます。
SEO検定一級は、年々、合格率が下がってます。だから、早めの取得をおすすめします。
一発合格した人は、以下記事を参考にどうぞ。
