SEO検定1級に合格するには、正しい知識が必要です。
しかし、難易度が高いため、一発で合格することは簡単ではありません。
そこでこの記事では、わたしの実体験から、SEO検定1級で間違いやすい問題をお伝えします。今回は「サムネイル」について解説します。
この記事を読むことで、1点多く点数がとれます。結果的に「あと1点…」を防ぎます。

<プロフィール>
- SEO検定1級合格
- 2020年3月からAudible
- 東証スタンダードの社員
実績&資格(クリックで開く)





\10月までに合格できます/
SEO検定は、一度取得しちゃえば一生モノです(更新不要)
よくある質問(クリック)
サムネイルとは縮小画像【過去問・問題集】

WebページやSNSなどで、記事や動画、商品などのコンテンツを表示する場合、その先頭に小さな画像が表示されることがあります。
これがサムネイルです。
サムネイルは、コンテンツの内容や雰囲気をイメージしやすくするため、視覚的なインパクトを与えることが求められます。
また、クリックして本文や動画を閲覧する前に、そのコンテンツが自分の求めているものかどうかを判断する上でも、重要な役割を担っています。
サムネイルのメリットは3つあります。
- 読み込み時間の短縮
- ページ速度の改善
- 事前にコンテンツがわかる
例えば、Webページを表示する際に、サムネイルのような小さな画像を先に表示することで、本文や動画が読み込まれるまでの待ち時間を短縮することができます。
また、スマートフォンなどの小さな画面で閲覧する場合には、サムネイルが大きな役割を果たします。
スマートフォンでは、データ通信が遅くなるため、コンテンツの読み込みに時間がかかります。しかし、サムネイルは小さいため、読み込み速度が早いです。

さらに、クリックしなくても、画像で概要がわかります。そのため、無駄なクリックが発生しません。ユーザーのストレスを軽減する効果があります。
これらにより、ユーザー満足度を改善することができます。
あらかじめユーザーに伝えたいときに最適な手法

SEO検定1級の過去問に、
「あらかじめユーザーに伝えたいときに最適な手法とは?」
という問題があります。
答えは、サムネイルです。
- スワイプ
- スライダー
- サムネイル
この問題は、ひっかけ問題です。それぞれの意味を把握することで、1点多く取れます。
スワイプ

スマートフォンにおける「スワイプ」とは、指で画面をなぞるようにスライドする動作のことを指します。スマートフォンの操作において、タップやダブルタップと同様によく使われるジェスチャーの一つです。
例えば、スマートフォンのホーム画面でアプリを切り替えたり、ウェブページをスクロールする際には、指をスワイプすることで画面を動かすことができます。また、スワイプの方向や長さによって、異なる機能が発動する場合もあります。
スワイプは、スマートフォンの画面が小さいため、指で正確に操作することが難しい場合に特に有用です。指を使った直感的な操作ができるため、スマートフォンの利便性を高める重要な機能となっています。
スライダー

「スライダー」とは、画面上の操作ボタンの一種。スライドさせることで値を調整する機能です。
たとえば、スニーカー画像を5枚ならべると、ページが縦に長くなります。ここにスライダーで調整すると、5枚の画像を1つのボックスにまとめて表示できます。
スライダーは、従来のボタン操作よりも直感的で使いやすく、操作精度も高いメリットがあります。そのため、スマートフォンの操作性を向上させる上で重要な役割を果たしています。
しかし、スライダーは、スライドしないと商品概要を把握できません。そのため「あらかじめ伝える」ことはできません。
ひっかけなので注意が必要です。
サムネイル

「あらかじめユーザーに伝えたいときに最適な手法」は、サムネイルが正解です。
サムネイルは、小さな画像で一覧表示されるので、ユーザーに概要を伝えることができます。