- 試験で間違いやすい問題を教えて!
- 試験を控えてるけど自信がない…
- 医療アップデートについて知りたい
SEO検定1級、一発合格したいですよね。
出題範囲が多くて、自信がない人も多いと思います。
そこでこの記事は、私の経験から、試験で間違いやすいと感じた問題をピックアップして、詳細を解説します。
この記事では「医療アップデート」について解説します。


この記事は、個人の体験から、間違いやすい問題をピックアップしております。なので、100%出題される保証はございません。
医療アップデートとは【間違えやすい問題】
私は、医療アップデートの問題で、間違えて回答いたしました。
医療アップデートとは、Googleが2017年12月6日に、「医学の専門知識があると公式に認定されている企業・団体を優先的に上位表示するように変更したアップデート」です。
つまり、素人が医療記事を書いても、SEOで上位表示ができなくなりました。
このアップデートによって、信頼性の低いサイト(例えばサプリ紹介記事)の検索順位が、一気に下がりました。
例えば、月30万の売上があったブログサイトが、報酬が0円になりました。

これがきっかけで、ブログを引退した人も多かったです。
信頼性を高める3つの条件【過去問・問題集】
Googleが、医療アップデートに踏み切った理由は、ネット上にデタラメな情報が蔓延していたからです。
医療系の記事は、ときに「人の命」を左右します。
例えば、がんの疑いがある人が「このサプリで改善できる」という記事を見たら、思わず購入してしまいますよね。
人の命を守るべく、専門性や権威性のないサイトは、SEO順位が下がりました。



医療アップデート後、医療や健康に関するコンテンツの信頼性を高めるには、次のいづれかが必要になりました。
- 国家資格があること
- 国から許認可が与えられている
- その他、客観的に証明できる能力があること
つまり「国」から認められること、が必要になりました。
コンテンツの信頼性は、E-A-Tと呼ばれます。
E-A-Tとは、3つの概念です
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
なお、医療アップデートは、アルゴリズムだけでなく、人の目で監視されているといわれています。
YMYL(Your Mony Your Life )とは?【E-A-Tの概念】
2021年11月現在も、信頼性は重要視されております。
「推測や憶測」ではなく、経験やデータ等「根拠」に基づくコンテンツが求められてます。
医療アップデート後、医療ジャンルだけでなく、E-A-T(3つの信頼性)のジャンルは拡大しております。
新たなEAT
- 医療
- 健康
- 美容
- 法律
- 金融
この分野をYMYL(Your Mony Your Life )「わいえむわいえる」と呼びます。
これからブログを始める方へ。
上記ジャンルは、SEOが上がりにくので、稼ぎにくいです。
まとめ【SEO検定1級:医療アップデートに関するポイント】
まとめです。
今回は、SEO検定1級の試験で間違いやすい問題「医療アップデート」について解説しました。
ポイントは、医療ジャンルは、どうすればSEOで上位表示できるのか、対策を知っておくことです。



「国から認められること、信頼されること」でしたね。
YMYL(Your Mony Your Life )とE-A-Tの概念も、非常に重要なので抑えましょう。