「SEO検定、一発で取得するなんて無理」と思ってませんか?
SEO検定は、IT系の資格なので、難しいイメージはありますよね。
しかし、SEO初心者のわたしでも、一発合格できました。

勉強時間はトータルで10日間ほどでした。
そこでこのサイトは、SEO検定1級を10日で取得できるよう、合格手順をまとめました。
このサイトを見ることで、合格する可能性を、少しでも高くできれば嬉しいです。




- SEO検定合格までの10ステップ
- 一発で取得する方法
- 10日で合格する方法
【ステップ1】SEO検定とは?


SEO検定は、SEO協会が主催している、民間資格で、最新のSEO技術が学べます。
SEO検定は4級から1級まであります。
1級からチャレンジしても、合格できる難易度です。
SEO検定を取得すると、認定証、ロゴ、被リンクが貰えます。
例えば、名刺にロゴを記載することで、信頼性が高まります。



毎年、資格を更新する必要がないのもありがたいです。
以下記事に、SEO検定1級から得られるメリット・デメリットをまとめております。。
【ステップ2】SEO検定を取得するメリット・デメリット
SEO検定を取得するメリットは、信頼が高まることです。
なぜなら、スキルの「掛け算」が得意な資格だからです。
ビジネス全般に言えることですが、売上を高めることは、社会人の努めです。
SEOは、Web業界では、売上を上げる土台です。
SEO検定は、こんな人に役立ちます!
- デザイナー×SEO
- マーケティング×SEO
- アフィリエイト×SEO
SEO検定は、取得すると名刺やサイトに、ロゴを記載することができます。
なので、実績ゼロでも相手からの安心感を高め、受注へ繋げることができます。



Web業界に転職する人、就職する人にオススメの資格です。
以下記事に、SEO検定を活かせる職種について、まとめております。
【ステップ3】SEO検定の難易度・合格率を把握する
SEO検定の合格率は、1級から4級まで70%~80%台です。
講習もなく、筆記試験だけで合格できますので、取得しやすい資格です。
しかし年々、合格率が低下傾向なので、早めの取得をおすすめします。
以下記事に、SEO検定の合格率や難易度をまとめております。
【ステップ4】SEO検定1級の勉強を始める
SEO検定を最短合格するためには、勉強のコツがあります。
それは、公式テキストと公式ドリルを、繰り返し練習することです。
以下記事に、10日で合格するための勉強方法、をまとめております。
もし、SEO検定に自信のない人は「ダウンロード学習コース」を申し込むことで、一発合格できる可能性が高くなります。
「体験レビュー」には、ダウンロード学習コースの詳細やメリット・デメリットが記載されております。。
【ステップ5】過去問を解く
SEO検定1級は、2級~4級も出題範囲となります。
なので、過去問を解いたほうが、合格率は高くなります。
間違いやすい過去問は、以下記事にまとめております。
【ステップ6】SEO検定の試験会場を決める
SEO検定は、リモート受験は対応しておりません。
会場まで、足を運ぶ必要があります。
試験会場は全国10箇所で実施しております。
試験会場
東京、大阪、神戸、名古屋、福岡、広島、仙台、札幌、 金沢、那覇
10箇所しかないので、例えば静岡県の人が受験する場合、東京か名古屋が最寄りの試験会場となります。
その場合「次の日仕事じゃん、、、」とテンション下がることがあるので、有給を取得したり計画的に、、、
また、日曜のみの開催で、かつ、毎月2回ほどしか実施していないのため、1ヶ月先は予約できないケースが多いです。
公式サイト
【ステップ7】試験に申し込む
試験は、公式サイト
申込後、メールで「お申し込み番号」が通知されるので、試験当日忘れないようにスマホにメモしたり控えておきましょう。
お申し込み方法は、以下記事にまとめております。
【ステップ8】試験準備と東京会場(新橋への道順)
当日の持ち物は3つです。
当日の持ち物
● 筆記用具(鉛筆推奨)
● 消しゴム
● お申し込み番号
不安な人は腕時計も持参すると良いでしょう。
東京会場には、大きな時計がありました。
以下記事に、JR新橋駅から東京会場への行き方をまとめております。
テスト時間は60分で、80問出題されます。(1級~4級共通)
問題形式は4択マークシートです。
SEO検定は、8割以上が合格なので、80問中64問以上の正解が必要です。
4B鉛筆を持参すると、塗りつぶしの時間を節約できます。
【ステップ9】合格発表
試験から5日ほどで合格通知が郵送されます。(ポスト投函)
合格通知の中身です。
- 認定証
- ロゴ
- 被リンクの依頼方法
以下記事に、合格発表の流れ、をまとめております。
【ステップ10】合格した後は…?


合格した後は、基本は何もしなくて大丈夫です。
アフィリエイトを運営している人は、被リンクもらえるので、メールで申請しましょう。
ロゴは、認定証と一緒に送られてくる書類にダウンロードURLが記載されております。
被リンクも同じく、送られて来る書類に申請方法が記載されております。
SEO検定ロゴの使いみち
- 会社の名刺に入れる
- ブログやサイトに載せる
- 履歴書に記載する
まとめ【SEO検定1級:合格まで10ステップ】
まとめです。
この記事では、SEO検定1級の「合格まで10ステップ」をまとめました。
SEO検定は、更新が不要なので、コスパの高い資格です。
また、持っているだけで、人から信頼されます。
しかし合格率は、年々下がってきてます。
また、最近はコ○ナの影響もあり、予約が1ヶ月先も埋まっていることが多いです。
なので、早め早めに動いておくと、余裕を持って試験に望むことができるでしょう。
これからSEOを勉強して収益を上げたい人は1級を取得することをオススメします。