SEOを無料で学ぶAudible(30日無料お試し)

【勉強方法】SEO検定1級|10日で合格する10ステップ

10日で合格する10ステップを解説
  • URLをコピーしました!

「SEO検定、一発合格なんてムリだろう」と思っていませんか?

確かに、IT系の資格ということで、難しいイメージがあるかもしれません。

でも、私自身もSEO初心者でありながら、一発合格できました。勉強時間は、トータルで10日間程度です。

そこで、この記事では、10日間でSEO検定1級を取得するための手順を紹介します。このサイトを見ることで、忙しい社会人でも、資格が取れます。

この記事を書いてる人
キャベツ太郎
キャベツ太郎

<プロフィール>

  • SEO検定1級合格
  • 2020年3月からAudible
  • 東証スタンダードの社員
実績&資格(クリックで開く)
SEO検定1級
SEO検定1級
2023年テキストにて勉強しております。
2023年テキストにて勉強しております。
Amazomオーディブル
Audible:2022年3月から利用中
サイトの登場人物
登場人物
登場人物

2023年6月1日の情報です。

SEO検定ロゴ

\5月中に合格できます/

SEO検定は、一度取得できれば一生モノです(更新不要)

よくある質問(クリック)
SEO検定1級の勉強時間は?

10日間で取得できました。通勤や、お昼休みにテキスト、過去問を網羅すれば、誰でも取得できます。

資格の取得にかかる費用は?

2万円ほどです。テキスト、過去問、試験料金が発生します。

仕事に役立つの?

Web業界なら、役立ちます。なぜなら、Web業界の人で「SEO」という単語を知らない人がいないからです。

SEO検定取得で、苦労したこと

会社命令だったので、10日間で取得しました。暗記が多く辛かったです。余裕をもって「1か月」で取得すべきです。

SEO検定取得して、良かったこと

Webや初対面の人に、権威性を出せること。何もしなくても信頼してもらえる。

試験会場、どんな感じ?

雑居ビルで試験がありました(新橋会場)。試験官が、おじいちゃんばかりだったので、リラックスした雰囲気でした。

サポートある?

はい、メール、電話でも、丁寧に対応してくれます。

この記事でわかること(目次)

【ステップ①】SEO検定とは?何に役立つ資格なの?

2023年SEO検定公式テキスト
SEO検定とは
項目内容
合格基準得点率80%以上
出題形式選択式問題 80問
試験時間60分
試験形態所定の試験会場での受験
受験料金5,000円~8,000円(別)/1回 (再受験の場合は同一受験料金)
受験票について受験票の送付なし。お申し込み番号が受験番号
受験者様へのお願い試験当日、会場受付にて本人確認。身分証明書持参
合否結果発表合否通知は試験日より14日以内に郵送により発送
SEO検定概要

「日本SEO検定」とは、日本SEO検定協会が行っている、SEO資格です。

SEOの知識が学べるため、ブロガー、IT関係者に人気の資格です。

スクロールできます
価格(込)出題範囲
1級8,800円モバイル最適化、ローカルSEO、検索エンジンアルゴリズムの理解
2級6,600円Googleが評価するコンテンツ作り方、ソーシャルメディアを活用した上位表示対策、Webマーケティングの基礎、外部リンクやアンカーテキスト、ページ速度改善の方法
3級5,500円キーワードの選び方、上位表示内部施策、Web解析やサイトマップの作成方法、リンク戦略、モバイルフレンドリー
4級5,500円インターネットの歴史、SEO関連の用語、Web・検索エンジンの仕組み、Googleの特徴、検索エンジン最適化の基礎的な概念
SEO検定1級~4級の出題範囲

「SEO検定」は、4級~1級まで用意されております。2年ごとに問題集を更新しているため、常に最新SEOが学べます。

SEO検定を取得すると「認定証」「認定ロゴ」「SEO協会から被リンク」が貰えます。

SEO検定1級を取得する最大のメリットは「SEO協会から被リンク」がもらえること。

被リンクは、SEO対策で3本の指に入る重要な施策です。

SEO協会:ドメインパワー
SEO協会:ドメインパワー

しかも「SEO協会」はドメインパワー50以上。SEOに有利に働きます。

つまり、検索順位が上がるので、アフィリエイトで稼げるサイトが作成できます。

ここがポイント

ちなみに、被リンクは、複数サイトでも掲載してもらえます。

認定証とロゴは、権威性をアピールできます。例えば、ブログや、仕事で活用できます。

免許がない医師は、信頼できませんよね。

SEO検定は、持ってるだけで、信頼性があがります。汎用性(使い勝手)が高い資格です。

また、SEO検定を取得するだけで、権威性が出せるため、社内評判も良くなります。例えば、上司や同僚から頼られます。

当然、転職や就職にも有利。履歴書にも記載できます。

キャベツ太郎

実績がなくても、信頼されるようになります。

【ステップ②】SEO検定のメリット・デメリットを知る

メリット・デメリット
メリット・デメリット

SEO検定を取得するメリットは、信頼が高まること。

なぜなら、SEO検定は「スキルの掛け算」が得意な資格だからです。

例えば、デザイナーにSEO検定をかけることで、ライバルと差をつけることができます。

SEO検定は掛け算が得意
  1. デザイナー×SEO
  2. 営業×SEO
  3. ブログ×SEO

SEO検定を取ると、名刺やサイトに記載できるので、視覚的にアピールできます。例えば、制作実績ゼロでも、お客さんから頼りにされて、受注へ繋げることができます。

キャベツ太郎

Web業界に転職する人、就職する人にオススメの資格です。

【ステップ③】SEO検定の難易度・合格率を把握

年度1級2級3級4級全級平均
2021年70%63%68%81%70%
2020年77%87%77%89%81%
2019年81%84%78%86%82%
2018年89%84%73%79%79%
2017年87%86%91%89%89%
SEO検定の合格率

SEO検定は、合格率が1級から4級まで70%~80%台と比較的高い資格です。

講習が必要なく、筆記試験だけで合格できるため、取得しやすい資格です。しかし、合格率は年々下がっており、今後は一発合格できなくなります。

SEO検定の合格率や難易度については、以下の記事でまとめています。

【ステップ④】SEO検定1級の勉強を始める

SEO検定1級の勉強を始める

SEO検定の勉強は、コツがあります。

それは、公式テキストと公式ドリルを、繰り返し解くことです。

以下記事に、10日で合格するための勉強方法をまとめております。

もし、SEO検定に自信のない人は「ダウンロード学習コース」のお申込みをおすすめします。

テキスト、問題集では補えない問題が学べるため、一発合格できる可能性が高くなります。

ダウンロード学習コースの詳細はこちらの記事から確認できます。

【ステップ⑤】過去問を解く|出題範囲

出題範囲
4級インターネットの歴史、SEO関連の用語、Web・検索エンジンの仕組み、Googleの特徴、検索エンジン最適化の基礎的な概念
3級SEO対策に有効なキーワードの選び方、上位表示させるための内部施策、Web解析やサイトマップの作成方法、リンク戦略、モバイルフレンドリーテスト
2級Googleが高く評価するコンテンツ作り方、ソーシャルメディアを活用した上位表示対策、Webマーケティングの基礎、外部リンクやアンカーテキスト、ページ速度改善の方法
1級モバイル対応への最適化、全国・ローカルを対象にしたSEO対策、自然言語処理技術、検索エンジンアルゴリズムの理解
SEO検定1級~4級の出題範囲

SEO検定1級の出題範囲には、2級から4級までの内容も含まれます。

そのため、過去問を解くことで、合格率を高めることができます。

私自身もよく間違えた問題を、以下の記事にまとめています。1点でも多く取りたい方は、ぜひご覧ください。

【ステップ⑥】試験会場を決める

試験会場を決める
試験会場を決める

SEO検定は、Web受験は対応しておりません。会場まで、足を運ぶ必要があります。

試験会場は、全国10箇所で実施しております。

試験会場
東京、大阪、神戸、名古屋、福岡、広島、仙台、札幌、 金沢、那覇

SEO検定の試験会場は、全国に10箇所しかありません。例えば、静岡県の人が受験する場合、東京か名古屋で受験する必要があります。

また、試験は日曜日のみの開催。しかも毎月2回しか行われません。試験日が仕事と重ならないよう、有給休暇を使ったり工夫することをお勧めします。

【ステップ⑦】試験に申し込む

試験に申し込む
試験に申し込む

SEO検定は、公式サイトから申し込みます。

申込後、メールで「お申し込み番号」が通知されるので、試験当日忘れないよう、スマホに控えましょう。

お申し込み方法は、以下記事にまとめております。

【ステップ⑧】試験準備と東京会場(新橋への道順)

試験準備
試験準備

当日の持ち物は3つです。

当日の持ち物

  • 筆記用具(鉛筆推奨)
  • 消しゴム
  • お申し込み番号

東京会場には、大きな時計がありました。しかし、時計がない会場もあるかもしれません。不安な人は腕時計も持参すると良いでしょう。

以下記事に、JR新橋駅から東京会場への行き方をまとめております。

テスト時間は60分で、80問出題されます。(1級~4級共通)

問題形式は4択マークシートです。

SEO検定は、8割以上が合格なので、80問中64問以上の正解が必要です。

4B鉛筆を持参すると、塗りつぶしの時間を節約できます。

【ステップ⑨】合格発表

合否
合否

試験から5日ほどで合格通知が郵送されます。(ポスト投函)

合格通知の中身です。

合格通知の中身
  1. 認定証
  2. ロゴ
  3. 被リンクの依頼方法

以下記事に、合格発表の流れをまとめております。

【ステップ⑩】合格したあとは…?

合格証

合格した後は、何もしなくて大丈夫です。早ければ3日で合格通知が、ポスト投函されます。

合格後、

  • SEO検定ロゴ
  • SEO協会からの被リンク
  • 認定証

が貰えます。

ロゴは、認定証と一緒に送られてきます。書類の中にダウンロードURLが記載されております。

被リンクは、SEO協会にメール申請する必要があります。書類に申請方法が記載されております。

SEO検定1級の使い道
  1. 会社の名刺に入れる
  2. ブログやサイトに載せる
  3. 履歴書に記載する

合格率が下がっているので、早めにお申し込みを【まとめ】

まとめ
まとめ

まとめです。

この記事では、SEO検定1級の「合格まで10ステップ」をまとめました。

SEO検定は、更新が不要なので、コスパ高い資格です。

また、知名度も高いので、持っているだけで信頼されます。

キャベツ太郎

しかし、SEO検定の合格率は、年々下がってきてます。

合格率が60%台になる前に、はやめに受験することおすすめします。

SEO検定ロゴ

\5月中に合格できます/

SEO検定は、一度取得できれば一生モノです(更新不要)

よくある質問(クリック)
SEO検定1級の勉強時間は?

10日間で取得できました。通勤や、お昼休みにテキスト、過去問を網羅すれば、誰でも取得できます。

資格の取得にかかる費用は?

2万円ほどです。テキスト、過去問、試験料金が発生します。

仕事に役立つの?

Web業界なら、役立ちます。なぜなら、Web業界の人で「SEO」という単語を知らない人がいないからです。

SEO検定取得で、苦労したこと

会社命令だったので、10日間で取得しました。暗記が多く辛かったです。余裕をもって「1か月」で取得すべきです。

SEO検定取得して、良かったこと

Webや初対面の人に、権威性を出せること。何もしなくても信頼してもらえる。

試験会場、どんな感じ?

雑居ビルで試験がありました(新橋会場)。試験官が、おじいちゃんばかりだったので、リラックスした雰囲気でした。

サポートある?

はい、メール、電話でも、丁寧に対応してくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること(目次)