
明日、SEO検定の試験です。東京会場はどんな雰囲気?試験当日、気をつけることありますか?
いよいよ試験当日。試験は大人になっても緊張すると思います。だから最大限のパフォーマンスを発揮する方法を知っておくことは大切です。
私は受験体験から、試験当日に大切なポイントを3つ見つけました。
この記事では、新橋の東京会場の雰囲気と、実際の体験から感じた「試験のポイント」を紹介します。
この記事を読むことで、パフォーマンスを最大化し、1回で合格する可能性が高まるでしょう。


<プロフィール>
- SEO検定1級合格
- 2020年3月からAudible
- 東証スタンダードの社員
実績&資格(クリックで開く)










\10月までに合格できます/
SEO検定は、一度取得しちゃえば一生モノです(更新不要)
よくある質問(クリック)
【まずは結論】わかる問題から埋めていくこと


結論、試験で高得点をとるポイントは、以下3つです。
順番に解説します。
試験までの道のりを把握する
大前提、当日の遅刻はNGです。
なぜなら、受験できない可能性があるからです。
私がSEO検定1級の試験を受けた日、1名遅刻した人がいました(40分ほど)。受験できてましたが、10分ほどで時間切れになってました。
80問を10分で解くのは難しいため、不合格になったと推測しております。



受験料の8,800円が水の泡です。
当日は遅刻しないよう、IR新橋駅からの経路を把握しておきましょう。
東京会場(新橋)の経路詳細を、以下記事で解説しております。
B4の鉛筆を持っていく
2つ目のポイントは、B4の鉛筆を持っていくこと。
なぜなら、試験形式が、マークシートだからです。
シャープペンで、マークシートを1つ塗りつぶす時間は、5秒かかります。



なんども「ぬりぬり」する必要があります。
一方、B4の鉛筆なら一筆。1秒です。
80問なら320秒、節約できます(400秒-80秒)
B5の鉛筆は、セブンイレブンでも販売しているので、事前に購入しておきましょう。
わかる問題から埋める
3つ目のコツは、わかるところからマークシートを埋めることです。
テストの基本ですが、当日は緊張から、考え込んでしまうことがあります。
わかるところからマークシートを埋めるメリットは
- そのうち思い出す
- 出題傾向が掴める
- 合格率が最大化する
SEO検定は、8割以上が合格なので、80問中64問以上の正解が必要です。
1問あたり45秒で回答する必要があります。



14問しか間違いは許されません。時間切れは非常に勿体ないです。
5秒考えてもわからない問題は、飛ばしましょう。
飛ばすことは、合格率を最大化することなので、問題ありません。
試験当日に悩んだこと【注意すること】


試験当日に悩んだことを、Q&Aでまとめました。
試験のトラブルが予測できるので、心に余裕が持てます。
- 東京会場(新橋)まで徒歩で何分かかります?
-
JR新橋駅から、徒歩10分ほどで到着しました。
大通りに信号機が2つあるので、余裕をもって15分見ておくと良いです。
会場住所:東京都港区西新橋1丁目11-1 丸万1号館7階
会場連絡先: (TEL) 03-3519-5315JR新橋駅 日比谷口改札下車 徒歩5分
東京メトロ虎ノ門駅下車 徒歩3分
都営三田線 内幸町下車 徒歩3分 - 会場はどんな感じ?
-
会場はオフィスではなく、雑居ビルです。
丸万1号館の7階です。
5人ほど乗れるエレベーターで、7階まで進みます。
- 持ち物は?
-
鉛筆、消しゴム、お申込番号です。
時計は、会場に設置してありました。しかし、不安な方は、腕時計を持参しましょう。
また、ビルの中には、自販機がないです。コンビニもないので、飲み物も買っておくべきです。
- 会場は混んでる?
-
私が受けた2021年8月は、コロ○で空いてました。
10名ほどの受験者。3人がけの横テーブルに1人で座り、受験しました。
- トイレはある?
-
あります。7階エレベーター降りて右側にあります。きれいなトイレです。
- 試験のポイントは?
-
分らない問題は、後回しにすること。60分で80問を解く必要があるので、意外と時間が足りません。
また、B4など、濃い鉛筆を用意すること。なぜなら、解答がマーク式だから。シャープペンだと塗りつぶしに時間がかります。
- 早く終わったら退室できるの?
-
はい、できます。10人中3人は、30分で退室してました。
- 忘れ物したらどうなる?
-
東京会場の例だと、鉛筆を借りている人はいました。しかし、貸してくれない会場もあると思うので、必ず持参しましょう。
- 遅刻したらどうなる?
-
遅刻しても試験受けてる人はいました。しかし、会場によっては、受験NGになる可能性もあります。
- 駐車場ある?
-
東京会場には、専用駐車場はありませんでした。その代わり、試験会場のビルのそばに、コインパーキングがありました。試験は日曜日なので、コインパーキングはガラガラです。
- 駐輪場ある?
-
東京会場は、駐輪場はありません。
- 周りにコンビニある?
-
東京会場の前に、ファミリーマートがあります。しかし、大通りを挟んでいるので、歩道橋を渡る必要があります。新橋駅のコンビニを利用するほうが楽です。
- 試験官は何人?
-
1人です。60歳くらいの男性が仕切っていました。事務エリアには、複数スタッフがいます。
- 試験を受けてる人はどんな感じ?
-
30代以上のサラリーマンが多いイメージでした。男性女性は5:5でした。
試験当日は、心に余裕を持つことが一番大切【まとめ】


まとめです。
試験当日に大事なポイントは、以下3つです。
結果、心に余裕を持つことが、最大限のパフォーマンスを発揮するコツです。



結果、高得点がとれるでしょう。