
SEO検定って、どんな仕事に役に立つの?評判口コミを教えてください。
SEO検定が、どんな仕事に役立つか、気になりますよね。
頑張って資格をとっても、仕事に使えなければ意味ないです。
そんなときにおすすめなのは、第三者の声を聴くことです。



どんな仕事に役立つか、Twitterの口コミと評判を調査しました。
わたしは、2021年にSEO検定1級を取得しました。経験談から「メリット・デメリット」も記載します。
この記事を読めば、本当にSEO検定を受けるべきなのか、正しい判断できるでしょう。


<プロフィール>
- SEO検定1級合格
- 2020年3月からAudible
- 東証スタンダードの社員
実績&資格(クリックで開く)








\SEO協会から被リンク貰える/
更新不要の資格です。一度取得できれば一生モノ
よくある質問(クリック)
【まずは結論】SEO検定は、Web業界で幅広く活用できる


結論、SEO検定は、Web業界の仕事すべてに役立ちます。
なぜなら、SEO検定は、掛け合わせができる資格だからです。
例えば、営業。SEO検定の知識があると、SEOで困っている会社に、濃い提案ができます。



デザイナーなら「SEOに強いデザイン」が提案できます。


コ○ナの影響で、2022年以降、Webサイトの数は、増えています。
SEOの需要は、ますます増加していくでしょう。
事実、SEO検定1級を持っているだけで、上司やお客さんから、頼られることが多くなりました。



今後、昇給や、受注のチャンスが多くなるジャンルです。
SEO協会から被リンクが貰える【5つのメリット】


SEO検定1級を取得して感じたメリットは、5つありました。
順番に解説します。
クライアントへの提案量・質の向上
1つ目のメリットは、提案の量と質が向上することです。
なぜなら、SEO協会がまとめた正しいSEO知識が身につくからです。
たとえば、一般的な書籍に載ってない知識も得ることができます。
書籍でSEOを学ぶのと、資格を持っているとでは、天国と地獄くらい違います。
全日本SEO協会が推奨するSEOが勉強できるので、自信を持って、お客さんに提案できます。
人から信頼される
2つ目のメリットは、周囲から信頼されることです。
なぜなら、権威性が高い資格だからです。
例えば、SEOの資格がある人とない人が、同じ内容を発信していたら、資格がある人の発信を信じますよね。
権威性の法則から「SEOについては〇〇さんに聞こう」となるはず。
上司や同僚から頼りにされ、リーダーへ昇級する可能性が高まります。
被リンクとロゴが貰える


3つ目のメリットは、SEO協会から被リンクを貼ってもらえることです。
被リンクは、SEO対策で3本の指に入る重要な施策。


しかも「SEO協会」はドメインパワー50以上。SEOに有利に働きます。
つまり、検索順位が上がるので、アフィリエイトで稼げるサイトが作成できます。



ちなみに、被リンクは、複数サイトでも掲載してもらえます。


認定証とロゴは、権威性をアピールできます。例えば、ブログや、仕事で活用できます。
例えば、名刺に入れたり、ブログに表示することで、権威を示せます。結果的に、例えば、新入社員でも、クライアントから信頼されます。
資格更新が不要
4つ目のメリットは、資格更新が不要であることです。
資格は、1年ごとに更新するものが多いです。
例えば以下の資格です。
- 情報処理の資格
- 公務員系の資格
- 福祉関連の資格
- 医療・看護系の資格
- コンサルタント系の資格
資格を毎年更新するには、時間とパワーが必要です。
なせなら、資格自体のモチベーションが保てないからです。
例えば、英会話に飽きたのに、また勉強して取得するのはシンドいですよね。
SEO検定は、一度取得してしまえば「一生モノ」の資格です。
1ヶ月あれば資格取得可能
5つ目は、初心者でも1ヶ月で取得できることです。
なせなら、暗記だけで70%ほど対策できるからです。
残りの30%は、SEOの知識を勉強をすることで、取得することができるでしょう。



合格トータルセットを使えば、残りの30%を補うことが可能です!
試験は日曜日の開催のみ【4つのデメリット】


SEO検定は、コスパの高い資格です
とはいえ、どんな事にもデメリットはあるもの。
デメリットは4つありました。
詳細を解説します。
勉強時間の確保が必要
1つ目のデメリットは、勉強の確保が必要なこと。
当然ですが、専門知識が必要なので、勉強しないと合格できません。
サラリーマンなら、休日を使って勉強する必要がでてきます。
でも、この資格を目指そうとしているあなたは、きっと真面目で、向上心が強いお人のはず。
無理して、身体を壊さないように。



おすすめは、何かをやめること。わたしは、1日2時間見ていたテレビを、勉強時間にあてました。
国家資格ではない
2つ目のデメリットは、国家資格ではないこと。
民間資格なので、国家資格より、信頼性は低いです。
ただし、英検1級も民間資格です。十分、社会的インパクトある資格ですよね。
それに、SEOという言葉は、誰もが知っている言葉。
なので、会社の同僚からは、とても反応は良いです。
受験できる会場が少ない
3つ目は、受験できる会場が少ないこと。
例えば、静岡市に住んでいる人は、新幹線を使う必要があります。
全国10箇所で開催(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、金沢、高松、広島、福岡、那覇)
しかし、試験会場が遠くても、考え方でメリットになります。
- 旅行ができる(沖縄)
- うまいラーメン屋に行ける
- 移動時間で勉強したことがテストに出題された
旅行に行くと、前向きに捉えば(リフレーミング)、苦にならないです。
受験日が日曜だけ
4つ目は受験日が日曜だけであること。
しかも、毎月2回だけです。
日曜日は、家でゆっくりしたい人もいるでしょう。サザエさん症候群の人は、月曜日、有給を取得することオススメします。
SEO検定は、具体的にどんな仕事に役立つ?【デザイナー】


SEO検定は、世間的には、どんな仕事に役立っているでしょうか。
Twitterの口コミを調査した結果、3つの職種に役立つことがわかりました。
詳細を解説します。
Webコンサルタント
1つめは、Webコンサルタントです。
Webコンサルタントは、マーケティング立案から、SEO対策まで、幅広いWeb知識が必要になります。
SEOの知識は、SEO領域の提案に役立ちます。
まずは、SEOの専門家として働き、徐々に対応範囲を増やすことで、Webコンサルタントとして成長できます。
Webライター
2つめは、Webライターです。
SEOライティングが得意になるので、
- 文章添削
- リライト作業
- 記事執筆
など、ブログ運営、メディア運営でも重宝されます。
Webデザイナー
3つめはデザイナーです。
デザイナーは、デザイン作成だけが仕事ではありません。
- コンテンツ提案
- バナー提案
- SEOに強いコーティング
など、SEO知識が求められるシーンが多いです。
SEO知識があるデザイナーは、提案力が高い傾向にあるので、とっても希少です。
詳細は、以下記事にまとめております。
実体験!SEO検定1級が役立つ仕事と5つの効果【まとめ】


まとめです。
SEO検定は、掛け合わせが得意な資格です。
- 難易度が低い
- 資格更新の期限なし
- Web関係の仕事に役立つ
SEO検定は、勉強時間10時間ほどで取得できます。しかも合格率も70%~80%と高いです。



しかも一度取得すれば、一生モノです。
SEO検定1級を取得すると、SEO協会から被リンクをもらえます。
ドメインパワー50の質の良いリンクなので、ブログにおいてSEOで有利になります。
資格もとれて、ロゴも貰えるオマケつき。仕事でもアピールできます。
2022年以降は、合格率が下がり続けてますので、早めの取得をおすすめします。